![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月例会予定 四王寺山 (410m) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
今年最初の山登り例会のご案内です。山好きのみなさん、脚がムズムズしていることでしょう。 今月は大宰府市・大野城市・宇美町にまたがる山、四王寺山に登ります。といっても四王寺山という正式名称は地図にはなく、構造的には最高地点のある 大城山(おおきやま)を中心とした四つの山からなっています。 古くは大野山と呼ばれたこの山に、大宰府の北の守りを固めるために、天智天皇の御世に古代の山城「大野城」が作られました。奈良時代になって、 外敵の撃退を祈願して、四天王を祀る四王寺がこの地に建設され、後にこれにちなんでこれら四つの山を「四王寺山」と呼ぶようになったそうです。 このような歴史的経緯からこの山一帯には多くの史跡が残されています。 当初今回の例会は都府楼跡から山頂を目指すように考えていました。しかし下見をしたところ、平成15年の水害により予定の登山道が通行止めになって いることなどから、このコースはむずかしいと判断しました。このため車で県民の森センターまで行き、そこから大城山に登ります。 車での県民の森センターへの道すがら、岩屋城跡や焼米ケ原を訪ねて、過ぎ去った歴史の面影にもふれてみたいと思います。 県民の森センターから大城山山頂への道は距離的には短いですが、急な登りが続きけっこうきついと思います。途中にある礎石群も見ながら、休み休み 登りましょう。山頂のすぐそばには、四天王のひとつ毘沙門天を本尊とする毘沙門堂があります。古びた小さな神社ですが、ここで恒例の安全祈願を 行います。 大城山の山頂はその横にあります。しかし残念ながら見晴らしはまったくありません。ちょっと一息ついて記念写真を撮ってから、少し下ったところにある 展望台を目ざします。そこでお待ちかねの昼食にします。 下りは登りとは別のルートを使いましょう。距離的には長くなりますが、その分勾配もなだらかです。足元もよいので楽に下りることができるはずです。 この例会はおそらく桜の満開の時期とかさなると思います。春らんまんの山歩きをぞんぶんに楽しみましょう。多くの方の参加を期待します。 |
|||||
期日 |
3月27日 (日) 雨天中止 通常の例会より1週間遅らせています。 |
||||
集合 | |||||
福智町赤池支所 駐車場 8:45 am 行程的に厳しいので時間厳守お願いします。 |
|||||
行程 | |||||
福智町赤池支所駐車場 9:00 → 岩屋城跡 → 焼米ケ原 → 県民の森センター駐車場 11:00 → 八ツ波礎石群 → 毘沙門堂 → 大城山 12:15 → 展望台(昼食) 12:30〜13:30 → 県民の森センター駐車場 15:00 → 赤池 16:30 |
|||||
参加費 | |||||
700円 未納の方は年会費(1000円)およびスポーツ傷害保険料(1,600円、ただし希望者のみ)を持参してください。 |
|||||
参加締切 | |||||
3月21日(月) | |||||
当日までに連絡のない方は不参加とみなし、こちらから確認はしません。 現地集合の方がよい方は事前にお知らせください。 |
|||||
持ってくるものなど | |||||
昼食時に、おみそ汁を作りたいと思います。白湯を持ってこられる方は、よろしくお願いします。 弁当、飲み物、マイ・コップ、マイ・オワンを忘れないように。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県民の森センターから登ります | 八つ波礎石群、古の建物をしのぶ | 石段の登りがけっこうきつい |
![]() |
![]() |
![]() |
毘沙門堂で安全を祈願します | 大城山山頂、見晴らしはない | 下りはなだらかな坂が続きます |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |