![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||||
12月例会予定 忘年もちつき大会 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
さあ、久しぶりの餅つき大会のご案内です。振り返れば前回もちつき大会を行ったのが、会が創立20周年の節目を迎えた年。あれから4年、コロナ、コロナで苦しめられた日々でしたが、それも何とか落ち着き、餅つきを行うことになりました。 われわれにとって、やがて来る新年が、さらにいい年となるよう、新年を心も新たに迎えるために、例年どおり餅つきを存分に楽しみましょう。 この餅つき大会は、恒例行事としてすっかり定着しました。くわしい案内などほとんど必要ないくらいでしょう。餅を搗く、切る、丸める。みんなの熟練した技と力を合わせて、たくさんのお餅を作りたいと思います。でも3年のブランクで、ちょっととまどうかもしれませんね。 今年も、去年と同じくらいのもち米を、古野会長と楠原さんに準備していただきました。最後ころは少々アゴを出した・・・なんてことになるかもしれませんが、みんなで協力しあってがんばりましょう。 10月の例会のときの話し合いでは、今回は副食の類は減らそうということになっていました。しかし、「腹が減っては戦はできず」。役員の女性陣から。酢餅に始まり、雑煮、ぜんざいを、例年どおり準備しようとのありがたい申し出がありました。存分に楽しんでください。その分、餅つきも頑張ってください。 お帰りのときには、正月用のお餅のおみやげをお忘れになりませんように。 この例会には、前日の準備から当日の餅つき、終わった後の後片付けまで、たくさんの仕事があります。みなさんの積極的な手助けをお願いします。 |
|||||
![]() | |||||
期日 | 12月17日 (日) 雨天決行 | ||||
場所 |
直方市上頓野・もとどり荘 集合 9:00am 例年、もちつきを行っているところです。 下に地図を書きましたが、よくわからない方は役員まで連絡ください。 |
||||
参加費 | |||||
大人 会員 1000円 会員外 500円 子ども 無料 これまでの会より会費を500円下げています。 なるべくお釣りが要らないようご協力ください。 参加できない方でお餅だけ希望される方は連絡してください。(会員のみ) 1パック 500円(20個くらい)でお分けします。 参加者で、お持ち帰りのお餅とは別に、さらにお餅を希望される方も同様に扱います。 例年どおり、多数のお買い上げをお願いします。 |
|||||
* 持ってくるもの | |||||
おわん・おはし・飲み物・防寒着・エプロン 寒さ対策を忘れずに。 |
|||||
* 参加連絡について | |||||
12月11日までに連絡してください。 買出しなどの準備のために人数把握が必要ですので、連絡が遅れないように! 期日までに連絡のない方は、不参加とみなします。 |
|||||
* マスクの着用について | |||||
ついた餅の餅切りと丸め作業、丸めた餅のパック詰め作業などは、屋内での密集作業になります。 マスクの着用をお願いします。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
赤の矢印で2ルート書きましたが、イオン側から入るルートが、道幅も広くおすすめです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |