![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月例会予定 馬ケ岳 (216m) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
馬ケ岳は行橋市の南西のはずれ、みやこ町と接するあたりに位置する山です。この山には2014年に登っていますから、11年ぶりの再訪ということになります。 ちょうど、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」が放送された年で、ちょっとした観光スポットになっていました。秀吉の九州平定の後、豊前6郡を与えられた黒田官兵衛が 居城にしたのが馬ケ岳城だったからです。馬ケ岳の山頂には本丸跡、そのすぐ東のピークに二の丸跡があります。 登山のスタートは馬ケ岳城跡臨時駐車場からです。今でも「臨時」の名前がついているんですね。そこから田園の中を10分あまり歩いたところに、登山口があります。 馬ケ岳は200メートルあまりの低山ですが、ルートの1/3を過ぎたあたりから勾配が急になってきます。そして急な箇所は必ず石段になっています。しかし、段差はそれほど高くはなく 規則的ですから、足への負担はそれほど大きくはないでしょう。休みを入れながらゆっくり登っていきましょう。石段でないところは、坂もゆるやかで気持ちよく歩けます。 山頂までの中間点あたりに展望台があります。しかし、ここに行くには長い急な階段を登り、また下りてこないといけません。眼下の風景を楽しむのは、山頂でのお楽しみとして、巻き道を山頂を目指して進みましょう。 山頂が近づいて来たあたりに、二の丸跡への長い急な階段が待ちかまえています。展望台への道よりもきついです。ここも巻き道を山頂に向かって進みます。山頂近くでまた長い急な石段があります。しかし、ここばかりは抜け道はありません。最後の元気を振り絞って登りましょう。歩き始めて2時間くらいでしょうか、馬ケ岳城の 本丸があった山頂に到着です。 眺望も開けていますから気持ちよく昼食ができるでしょう。 下山コースも、二の丸や展望台を通らず、巻き道を使うことにします。その分、ほぼ下り坂ばかりで楽でしょう。下の「ルートの標高推移図」を見ると、お分かりでしょう。上りはこの逆ということになります。さあ、「春の芽吹き」を探しながら、戦国の世の歴史ロマンにも思いをはせる、楽しい山歩きをしましょう。 |
|||||
期日 | 4月20日 (日) (雨天中止) | ||||
集合 | |||||
直方国土交通省下駐車場 8:20 出発 8:30 |
|||||
行程 | |||||
直方 8:30 → 若八幡神社安全祈願(田川市夏吉) → 馬ケ岳城跡臨時駐車場 10:00 → 駐車場出発 10:15 → 馬ケ岳登山口 10:25 → 山頂・食事(12:00〜13:00) → 下山開始 13:10 → 馬ケ岳城跡臨時駐車場 14:30 → 直方 15:30 |
|||||
参加費 | |||||
1000円 年会費 1000円の支払いも、お願いします。 |
|||||
参加締切 | |||||
4月14日(月) | |||||
会員の皆さんから担当役員に連絡をお願いします。 当日までに連絡のない方は不参加とみなし、こちらから確認はしません。 |
|||||
持ってくるものなど | |||||
山頂は見晴らしのいい分、風通しもよいので、気温以上に寒く感じることでしょう。万全の寒さ対策をお忘れなく。 昼食時に、インスタントラーメンに野菜を加えて、チャンポンを作りたいと思います。お饅頭も用意しましょう。白湯を持ってこられる方は、よろしくお願いします。 弁当、飲み物、マイ・コップ、マイ・オワンも忘れないように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田んぼを見ながら登山口へ向かう | 登山口で、はい、にっこり、ポーズ |
![]() |
![]() |
こんな石段が続きます。もちろん歩きやすい道も。 | きつい階段を登り二の丸跡で。本番では通りません |
![]() |
|
がんばれ、山頂前の最後の階段です |
![]() |
このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |