HOME< 活動実績< H19活動実績 | 次の月に進む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||||||
慎重に巨大岩の道を登る | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
今日はガイドロープがデビュー | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
新ガイド法の感想を話し合う | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
上りの基本的スタイルです |
暑い夏がやっと終わり 岩石山 |
井上 孝生 |
暑い夏がやっと終わり、すがすがしい秋晴れに恵まれた一日でした。 今日は、添田町の裏山(里山)ともいうような、岩石山を訪ねてみました。 今回は、参加が11名(うち障がい者2名)と少なく、先日決めました、ロープを使った新しいサポート方法を、初めて試みるにはちょうど 良かったかと思います。 この山は、地元の人々の愛着がよく現れています。登りには正面中央登山道を使いました。下草にシダ(ウラジロ)が覆い、中木ほどの立木で適当に 見晴らしもよく、風も通り快適な登山が楽しめました。小まめに作ってある階段、山の名前の由来だと思いますが、風化した大きな花崗岩に切ってある ステップなどなど。これらは多くの人たちの努力でしょうね。 ちょうどいい汗も出尽くし、息も上がってきたかなという頃、「奥の院」に到着です。休憩小屋に入ったら、多くの人たちの名札が掛かっています。 登山一万回で名人、九千回で9段、・・・・・。地元の人たち「ありがとう」。 ここからは、緩やかな登りの尾根歩きで、クヌギやコナラ・シイ等の雑木林の中を、20分ほどで頂上につきました。 山頂には立派な展望台が作られていますが、周囲の木が大きく、あまり見晴らしは期待できません。意外に早く登頂できましたので、昼食時間はゆっくりと 取れました。恒例の豚汁。どうして毎回毎回同じものを食べるのに、こんなに美味しいんだろう?そしてこれも恒例の「やまぼうし」的「笑点」の 始まりです。みんなそれぞれに、お腹の筋肉を使ったことと思います。 昼食後、少し足を延ばしてみました。頂上から20分ほどの所に「大砲岩」「国見岩」「八畳岩」と巨岩群があります。障がい者の人たちには岩をわたる時に 特に注意が必要です。 下山には前記「奥の院」手前より、「鶯越え」への尾根道を使い、林道へと下ってきました。途中林道工事があって、100mほど危ない所がありましたが、 工事が終われば問題はないでしょう。 障がい者のかたがたの感想。 「久々に山らしい山へ来ました。新しいサーポートロープは、前のサーポートの人の動きが分かりやすい。」と、いうことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
変化に富んだ山道でした | 天気もよく気持ちのいい登山 | 奥の院到着に思わずニッコリ |
![]() |
![]() |
![]() |
奥の院、絶景眼下にひと休み | 特製豚汁作りに奮闘中 | 本日のベストコンビでした |
![]() |
![]() |
![]() |
ダンスの振り付けのような | 岩を乗り越え登山隊は行く | 八畳岩の上で、はい、チーズ |
![]() |
![]() |
![]() |
腰を下ろし八畳岩から下りる | 工事の為思わぬ難路に遭遇 | オヤツが多く体重計が恐怖 |
HOME< 活動実績< H19活動実績 | 次の月に進む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |